亜鉛の吸収率は少なくて5%、多くて40%という悲しいお知らせ。
亜鉛サプリには配合量は記載されていても、吸収率は記載されていません。

それは知らなかった〜
亜鉛サプリを飲んでも多くが吸収されず、便として排出されている可能性があることを知りました。
※亜鉛の吸収は個人差があります。
まずは、厚生労働省にあった亜鉛の吸収率についての報告をご覧ください。
もくじ
亜鉛の吸収率は本当に悪かった!
厚生労働省では吸収率30%という報告が…
亜鉛は、体内に約2000mg存在する56)。主に骨格筋、骨、皮膚、肝臓、脳、腎臓などに分布し57)、ほとんどがたんぱく質などの高分子と結合している。腸管からの 吸収率は約30%という報告もあるが、摂取量によって吸収率が変わるとされている。
引用元:厚生労働省6. 2. 2.亜鉛(Zn)
「30%という報告もあるが…」という言い回しなので、30%確定でないことはわかります。
言えることは、亜鉛の吸収率が低いってことです。
亜鉛には相性の悪いものがあった!
ただでさえ吸収率が悪いという亜鉛なのに、亜鉛と一緒に食べると体内への吸収を悪くしてしまう食べ物がありました。
相性の悪いもの | 内容 | 注意事項 |
---|---|---|
食物繊維 | ミネラルを吸着してしまう性質があるため | 穀類、海藻類の過剰摂取に注意 |
コーヒー | コーヒーに含まれるタンニンが亜鉛の吸収を妨げる働きがあります。 | 食後のコーヒーの飲み過ぎに注意 |
食品添加物 | フィチン酸、ポリリン酸、シュウ酸などは亜鉛の吸収率を下げる働きがある | 食品添加物の多いものを習慣的に食べない |
カルシウム | 通常量は問題ないが過剰摂取した場合に吸収を妨げてしまう。 | 過剰摂取に注意 |

相性の悪いものを取り過ぎていないか?
通常量なら問題ないと思うが…
亜鉛には推奨摂取量はあるけど吸収性が悪いという問題
その日の食事や個人差によって吸収率は変わるので、本来なら摂取量の目安も大きな幅があってもいいはず。

日本人の亜鉛摂取量って足りているのか?疑問だな〜
日本人の亜鉛摂取状況を調べてみた
このデータは平成24年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によるものです。
推奨量に対して摂取量が少し低くなっていました。
日本人は亜鉛不足気味なのですね。
ちなみに、亜鉛は人間の体内に約2g(2000mg)含まれています。
亜鉛の吸収性を高めるためには工夫が必要
亜鉛の吸収を妨げるものがあれば、逆に亜鉛の吸収を促進するものもあります。
亜鉛の吸収を促進する食材を例にあげてみました。
亜鉛の吸収を高める食材
- 動物性たんぱく質
(肉類、魚類など) - ビタミンC
(プロッコリー、ピーマンなど緑黄色野菜など) - クエン酸
(梅干し、レモンなど)
亜鉛の吸収を妨げるものを避け、亜鉛の吸収を促進させるものを取り入れることで亜鉛の吸収は高めることが可能なのです。
亜鉛サプリメントは、空腹時でなく食後に摂った方がよいということですね。
参考記事
亜鉛の吸収率をあげる4つの方法
亜鉛サプリの吸収率【まとめ】

- 亜鉛の吸収率は、5%~40%と低い
- 亜鉛は食物繊維、リン酸、フィチンと一緒に摂ると吸収率が落ちる
- 日本人は亜鉛が不足している
- 亜鉛サプリを飲むなら亜鉛の吸収を促進する食材も摂る
亜鉛は、食事で意識してとった方がよさそうですね。
亜鉛サプリも活用したいところです。

旅の案内人:精力仮面

最新記事 by 旅の案内人:精力仮面 (全て見る)
- プロキオンは効かない?5週間飲んで持続タイムをはかった口コミを公開 - 2018年10月6日
- 牡蠣サプリ10種を徹底比較!精力減の男性におすすめするベスト3 - 2018年10月5日
- バイオレットドラゴン飲んでみた!アルギニンとセットで効果に期待か? - 2018年6月26日
エビオスを飲むと悪酔いしないと聞いて、検索していただけなのに…
こんなに面白いブログに出会ってしまいましたw
あの、非常に言いにくいんですが、ちょくちょく出てきてどうしても気になってしまったので言いますね。
「ちなみに」が「ちなにみ」になっている箇所が数箇所あります…
そんなくだらねーことでコメ残しちゃってすみません(:3_ヽ)_
悪酔いしたくないさん、コメントありがとうございます。
「ちなにみ」の間違いのご指摘ありがとうございます。
調べたら6ヶ所もありました。(TдT)
助かりました!
しかし、そこまで読んでいただいているとは感激です!
これからもよろしくお願い致します。